投稿日:2008年06月13日 12:31 金曜日
クラリネットの全タンポ交換をしました。
しばらく使用せず、ケースに入れっぱなしのようで、タンポがご覧の通り虫に食われてしまっております。
画像をクリックすると拡大画面でご覧いただけます
何年も使用せず放置するとこのようにタンポが虫に食われることがあります。
タンポを虫に食われないためには、クラリネットをしばらく吹かない場合も定期的にケースを開けて風通しをしケース内に虫が住みつかないようにしてください。
万が一虫にタンポを食われた場合、まずクラリネットをケースから出し、ケースを陰干ししたり、掃除機でケースの中を吸って虫を追い払います。
タンポの虫食いが1ヶ所だけでそこだけ交換しても、ケースの中やタンポに虫やその卵が潜んでいていて、また他のタンポも虫に食われることがありますので、虫食いタンポを発見された場合は、全タンポ交換をオススメします。
また、下の画像のようにクラリネットのトーンホールの周りや管体内部に虫の糞などが散乱し、アレルギー体質の方にはもちろんですが、衛生的にも良いはずはありません。
画像をクリックすると拡大画面でご覧いただけます
大切なクラリネットが、このようにならない為にも、日頃のメンテナンスを欠かさずいたわってあげてください。
クラリネットの修理をはじめ、管楽器のリペア(修理,調整)は実店舗ならびに、インターネットからのお問い合わせ、お電話やメールでも全国対応しております。
アルペジオ楽器まで、お気軽にお問い合わせください。
→ アルペジオ楽器 お問い合わせのページ
クリック → クラリネットの全タンポ交換修理を15,000円~料金後払い
■24時間受付の安心で便利な通販(楽器や小物など)もご利用いただけます。
→ (別窓) アルペジオ楽器のオンラインショップ(通販)
管楽器全般の修理(リペア)に関するご質問、ご依頼は迅速に対応させていただきますので、困ったことがあればお気軽にご相談下さい。
管楽器(金管楽器/木管楽器)や修理(リペア)などのご相談は、アルペジオ楽器までお気軽にお問合わせください。
トラックバックは歓迎ですが、言及リンク(本記事または当サイトへのリンク)の無いものは原則削除対象としています。あらかじめご了承ください。