投稿日:2008年01月21日 13:08 月曜日
今回は、クラリネットの管割れについてです。
アルペジオ楽器にもたくさんの管割れしたクラリネットが修理に持ってこられます。
冬場は特に管割れしやすいので皆さん気を付けましょう。
管割れしやすい場所は、圧倒的に上管が多く、特にレジスターキー、A-key、またC-トリルキーの付近が割れることが多いです。
また、キーに隠れて管割れの発見が遅れ、割れが進行してから修理(リペア)に持ってくるお客様がたくさんいらっしゃいます。
この下の画像のクラリネット管割れは、レジスターキーの下がかなりの深さ、長さで割れていました。
キーに隠れて発見が遅くなってしまった例です。
こうならないためにも日頃から、よく楽器を見て割れていないか確認してみてください。
画像をクリックすると拡大画面でご覧いただけます。
クラリネットの修理をはじめ、管楽器のリペア(修理,調整)は実店舗ならびに、インターネットからのお問い合わせ、お電話やメールでも全国対応しております。
アルペジオ楽器まで、お気軽にお問い合わせください。
→ アルペジオ楽器 お問い合わせのページ
クリック → クラリネットの全タンポ交換修理を15,000円~料金後払い
■24時間受付の安心で便利な通販(楽器や小物など)もご利用いただけます。
→ (別窓) アルペジオ楽器のオンラインショップ(通販)
管楽器全般の修理(リペア)に関するご質問、ご依頼は迅速に対応させていただきますので、困ったことがあればお気軽にご相談下さい。
■アルペジオ楽器では修理・調整済みの中古管楽器を販売しております。
→ (別窓) アルペジオ楽器運営の中古管楽器販売専門店(通販)
■アルペジオ楽器の新しい修理ブログはこちら
→ (別窓) アルペジオ楽器NEW修理ブログ
管楽器(金管楽器/木管楽器)や修理(リペア)などのご相談は、アルペジオ楽器までお気軽にお問合わせください。
トラックバックは歓迎ですが、言及リンク(本記事または当サイトへのリンク)の無いものは原則削除対象としています。あらかじめご了承ください。