投稿日:2007年10月18日 12:02 木曜日
火事にあったテナーサックスのリペア(修理)の続きをご覧下さい。
ばらしていたテナーサックス管体の組み立て、バランスコルク、フェルトの取り付けをし、タンポを付けたキーを組み立て、タンポがトーンホールに均等に塞がるよう全体調整をしました。
その他、キーのオープニングの微調整やネックのコルク巻きなど一気にテナーサックスの修理(リペア)を完成させました。
(画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
トーンホールの処理が若干雑だったのでバリを取って表面を滑らかに仕上げました。
バリがある状態ですと、タンポがキズつきやすくキーを押さえる力によって、すぐに破れたりするのでタンポを交換してもすぐダメになる(破れる)方は、そういった原因が考えられます。
タンポを付けたキーやサックス本体に必要なバランスコルク、フェルトを取り付けます。
これはキーのオープニングを決める役割の他、キーノイズを出さないという役割もあり、以前のブログでも書きましたがコルクの種類、厚さなど用途に合わせ選択しています。
また、ばらしてある2番管の1つ1つのタンポを合わせた後、1番管+ベルを組み立て、残りのキーを取り付けます。
それから連結キーのバランスをとっていきます。
それに並行して左右の小指のテーブルキーの高さを合わせたり、キーのオープニングにバラつきが無いように、バランスコルクを削ったりしながら均一にしていきます。
このテナーサックスは高温で焼けたのが原因かどうか分かりませんが、動きに支障がでるほどキーが曲がっていたり、オクターブキーの動きが正常で無かったりと何箇所か不具合がありましたので、本来の動きになるよう元通りに戻しました。
試奏チェックをして、必要であれば微調整をし、テナーサックスを磨いて完成です。
完成した時は、時間がかかった分喜び半分、お客様が手にとって吹いていただくまでは、落ち着かない気分です。
(画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。)
サックスの修理をはじめ、管楽器のリペア(修理,調整)は実店舗ならびに、インターネットからのお問い合わせ、お電話やメールでも全国対応しております。
アルペジオ楽器まで、お気軽にお問い合わせください。
→ アルペジオ楽器 お問い合わせのページ
■24時間受付の安心で便利な通販(楽器や小物など)もご利用いただけます。
→ (別窓) アルペジオ楽器のオンラインショップ(通販)
セルマー(アメセル、フラセル、ビンテージ)、ヤナギサワ、ヤマハ
凹み直しやバネ交換などは別途料金がかかる場合があります。
上記のサックス以外の修理やリペアは別途料金となります。
クリック → サックス修理(リペア) メニューの一覧ページ
クリック → 修理やリペアのお申し込み方法
管楽器全般の修理(リペア)に関するご質問、ご依頼は迅速に対応させていただきますので、困ったことがあればお気軽にご相談下さい。
■アルペジオ楽器では修理・調整済みの中古管楽器を販売しております。
→ (別窓) アルペジオ楽器運営の中古管楽器販売専門店(通販)
■アルペジオ楽器の新しい修理ブログはこちら
→ (別窓) アルペジオ楽器NEW修理ブログ
管楽器(金管楽器/木管楽器)や修理(リペア)などのご相談は、アルペジオ楽器までお気軽にお問合わせください。
トラックバックは歓迎ですが、言及リンク(本記事または当サイトへのリンク)の無いものは原則削除対象としています。あらかじめご了承ください。