投稿日:2007年05月16日 15:41 水曜日
タンポはフェルトを山羊の皮で巻いた構造になっています。
サックスのタンポは大きく分けてレゾネーター(反射板)がプラスティックのもの金属のものがあります。
音質はまろやかで、ソフトな響きです。
音の反応が良く、音質は明るく華やかで、クリアなサウンドになります。
※レゾネーターの違いによって音質が格段に変わって来ます。演奏されるジャンルや音質の好みに合わせてタンポ交換される場合、参考にしてみてください。
タンポが古くなるとタンポの柔軟性がなくなり硬くなって気密性が低くなります。
そうなると音質が硬くなったり、息漏れがしたりして本来の性能を発揮できません。
タンポが破れていなくてもそのような状態になれば替え時です。
またオープンキーのタンポよりクローズキーのタンポの磨耗が激しく、交換時期は早くなります。
毎日きちんとお手入れをしている方としていない方ではタンポの寿命が格段に違います!
正しいお手入れをしてタンポの寿命をのばしましょう。
毎日のお手入れとして、まずは吹き終わって片付けるときに管体やネックにスワブを通して管体内部の水分を取り除いて下さい。
それからタンポについた水分をクリーニングペーパーや吸水シートなどでタンポを傷つけないように取り除きます。
吸水シートをタンポに挟みそのまま片付ける方を見かけますが、せっかく取り除いた水分がそのままタンポに付着しているのとかわりがなく寿命を縮めてしまいますので、吸水シートは別で片付けるようにしてください。
またメーカーにより、防水加工を施しているタンポを使用していますが、新しいタンポが馴染んでくるまでよくべとついたりトーンホールにくっついたりする場合があります。
この場合、市販されているパッドライフやパッドガードなどを使用し、タンポのべとつきを取り除いて下さい。
管楽器全般の修理(リペア)に関するご質問、ご依頼は迅速に対応させていただきますので、困ったことがあればお気軽にご相談下さい。
■修理・調整済みの中古管楽器を販売しております。
→ (別窓) アルペジオ楽器運営の中古管楽器販売専門店(通販)
■新しい修理ブログはこちら
→ (別窓) アルペジオ楽器NEW修理ブログ
管楽器(金管楽器/木管楽器)や修理(リペア)などのご相談は、アルペジオ楽器までお気軽にお問合わせください。
トラックバックは歓迎ですが、言及リンク(本記事または当サイトへのリンク)の無いものは原則削除対象としています。あらかじめご了承ください。
カイルベルト MODEL EX110 テナーサックスの タンポあるでしょうか? 代用品でもかまいません。
2010/10/11 月曜日 19:30:11 posted by 中瀬 文夫
中瀬 文夫 様
お問合せ、ありがとうございます。
カイルベルト MODEL EX110 テナーサックスのタンポの件について回答させていただきます。
代用品でお構いなければお取り寄せ可能です。
しかし、カイルベルト MODEL EX110 テナーサックスのタンポサイズのデータが無いので、実際にサイズを計っていただいてご連絡いただければ注文させていただきます。
タンポ代金ですが、サイズによって値段が変わってきます。
サイズをご連絡いただければお値段をお知らせさせていただきます。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
アルペジオ楽器:尾原
2010/10/11 月曜日 21:51:11 posted by アルペジオ楽器
連絡遅れまして すみません。
カイルのタンポのサイズをご連絡します。レゾネーターは金属です。
11×2 20×4 19×1 22×1 30×3 34×5 40×2 43×3
46×1 49×1 53×2
計25個 ですが 見積もりをお願いします。
タンポの革の感触も出来ましたらよろしくお願いいたします。
2010/10/18 月曜日 14:47:09 posted by 中瀬 文夫
中瀬 文夫 様
ご返信ありがとうございます。
長文になりますので、お客様のメールアドレスに
直接返信させていただきました。
ご確認くださいませ。
よろしくお願いいたします。
2010/10/18 月曜日 15:39:06 posted by アルペジオ楽器